A3×2枚で作るオーダー表
Author: 甚之介 | Category: 剣道 | Tags: オーダー表, 剣道

旧ブログで需要のあったA3×2枚で作るオーダー表を紹介します。
MS-Excel97-2003形式のファイルでして、これを2枚のA3用紙に横印刷して切り抜き、2枚を継ぎ合わせると、 模造紙4分の1サイズの剣道5人団体戦オーダー表が出来上がります。
09 4月 2014
剣道以外の話題に手を拡げすぎかも?
Author: 甚之介 | Category: 剣道 | Tags: オーダー表, 剣道
旧ブログで需要のあったA3×2枚で作るオーダー表を紹介します。
MS-Excel97-2003形式のファイルでして、これを2枚のA3用紙に横印刷して切り抜き、2枚を継ぎ合わせると、 模造紙4分の1サイズの剣道5人団体戦オーダー表が出来上がります。
09 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 下総&常陸, 当ブログについて | Tags: 下総, 千葉県, 常陸, 茨城県
下総&常陸カテゴリーを設置しました。
旧ブログでは「茨城県」としていたカテゴリーです。
つまるところ、地元の話をここに展開したいと思ってます。
08 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 下総&常陸, 大相撲 | Tags: さしま郷土館ミューズ, 七ツ海, 坂東市, 若浪, 隆の山, 雷電賞
昨日(4/7)の読売新聞茨城県西・県南版にて、坂東市にあるさしま郷土館ミューズで展示中の企画展「七ツ海 若浪 ―郷土を沸かせた力士たち」が取り上げられてました。
私は先月に行ってきましたので、ちょいとご紹介してみたいと思います。
08 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 当ブログについて, 野球 | Tags: カープ, プロ野球, 前田智徳, 衣笠祥雄
旧ブログに引き続き、野球カテゴリーも設けます。
(さらに…)
08 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 大相撲, 当ブログについて | Tags: 大相撲, 稀勢の里, 若の里, 隆の山, 高安
旧ブログに倣い、新ブログでも大相撲カテゴリーを設けます。
デフォルトのアイキャッチ画像はTwitterの相撲用サブアカウント @JinnosukeSumo のアイコン。A^^;
07 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 当ブログについて | Tags: WordPress
サイドバーにリンクを追加しました。
WordPressはリンクもプラグインで追加なのですね。
とりあえず、お付き合いのあるブログ様、面識のあるブログ様をリンクしまくり。
ますます旧ブログみたいな形になりまして、落ち着きます。
(さらに…)
06 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 剣道 | Tags: 八千代剣道教室, 剣道, 剣道道場連盟
昨日は、茨城県武道館(水戸市)にて行われた茨城県剣道道場連盟の定例総会に参加してきました。
まずは1時間ほど稽古会。 (さらに…)
06 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 当ブログについて | Tags: Favicon, WordPress
新ブログも徐々に体裁が整ってきましたが、まだ分らないことだらけで落ち着かない新居であります。
昨日はアイコンをオリジナルなものに差し替えたわけですけど、サイトのアイコンはFavicon(ファビコン)と呼ばれているのですね。
WordPressでのアイコン差替方法を検索してFavicon Rotatorというプラグインに出会うまで知りませんでしたw
(さらに…)
03 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 剣道 | Tags: 八千代剣道教室, 剣道, 稽古
今、高校入学を控えた次男坊との稽古が楽しくて仕方ないです。
火曜日の稽古も居残りの稽古時間の全てを彼との稽古に費やしてしまいました。
本来の指導対象である小学生を放置して息子との本気稽古に汗するってのはいかがなものか?とも思ったのですが、高校の剣道部に入部すれば親子で稽古する時間もそうそう取れなくなるので、ひとつご勘弁を願いたいところです。A^^;
03 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 当ブログについて | Tags: Twitter, カウンタ
サイドバーにカウンターとTwitter表示を設置してみました。
カウンターはプラグインCount Per Day、Twitter表示は旧ブログでも使用していたブログパーツTweetsWindを使用。
徐々に旧ブログと同じ雰囲気に近づいてきました(^^)
02 4月 2014
Author: 甚之介 | Category: 当ブログについて | Tags: WordPress, コメント
WordPressをインストールして、よく分からないままプラグイン色々と導入して、まーこんな感じかなーという形になったので発進した新しい拙ブログですが、コメントが承認制になっておりました。
02 4月 2014