終戦祈念日

久しぶりの投稿がこれってのもどうかとは思ったのですが、毎年書いてますので今年も書きます。

昭和20年(1945年)8月15日、玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)によって日本の降伏が国民に公表されたことから、毎年8月15日は「終戦の日」とされているわけですけれども、この日を「終戦の日」と呼ぶには昭和20年8月15日以降の戦死者が多過ぎます。

その詳細を書くのはいたずらに長文化を招きますので避けますけれども、南樺太、択捉島、国後島、色丹島、歯舞諸島の占領をもってソ連の対日侵略が終結したのは昭和20年9月5日であること、沖縄戦の終結は同年9月7日であること、約53,000人もの死者を出したシベリア抑留者47万3000人の帰国事業が終わったのが11年後の1956年であること、などを代表例に、昭和20年8月15日以降の戦死者がどう少なく見積もっても10万人を下らず、戦渦に巻き込まれた民間人を含めるとその数はさらに膨らむという事実は、もっと広く知って頂きたいものです。

その前提で考えたとき、私は8月15日を「終戦の日」とは呼びたくありません。ましてや「終戦記念日」などとは絶対に言いたくありません。
そう呼んでしまうことは、昭和20年8月15日以降の戦死者を蔑ろにするような気がするのです。


そもそも「終戦」=「刀を納めた」なんてキレイなもんじゃなく「敗戦」であり「降伏」なのです。それも、首都である東京を筆頭にほぼ全ての主要都市を焼け野原にされた挙げ句、原子爆弾などという非人道的兵器を2発も落とされての完膚無きまでの「敗戦」です。

そして「記念日」というものは通常は「祝日」を指すものです。母国の敗戦あるいは降伏をアニバーサリーとする感覚は、私としては全く受け付けられないものです。

なので、私は「終戦祈念日」という字を当て、8月15日をそう呼ぶことにしてます。
実際、日本政府は8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としてますから、そう外れてはいないことだと思ってます。

北方領土が日本の手に戻り、日本が自力防衛できる体制を整えることで進駐軍=米軍基地が無くなることにより初めて「終戦」と言えます。8月15日は「終戦」を「祈念」する「日」なのです。

その意味で、8月15日は戦争の悲惨さを伝えることのみ一所懸命になるよりも、具体的にどうすれば戦争を回避できたのか、具体的にどうすれば傷の少ないうちに戦争を終えることができたのか、具体的にどうすれば北方領土が戻って米軍基地が無くなるのか、考察することが肝要かと思います。




今回の記事がご参考になりましたら応援クリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください