スポーツ指導におけるハラスメント

ここ最近、セクハラまたはパワハラという言葉が耳目に触れない日が無いですね。
批判の声は高まるばかりですが、自戒も込めて言いますけれども、言を極めて批判する前に、自分自身や周辺がハラスメントの加害を問われる可能性について、振り返って考えてみた方が良いですよ。
と、言いますのは、ハラスメントの加害を問われるか否かは、その被害を訴える側の裁量に大きく委ねられているからです。

とくに、スポーツ指導におけるハラスメントについてはなかなか難しい問題だと考えており、女子レスリング日本代表ヘッドコーチの件での騒動を経てもなお、問題提起する記事をほとんど見かけないことを不思議に思っております。

私は少年剣道の指導者として、大人の威圧を背景にした指導を極力避け、小中学生の彼らなりに通じる理で説く指導を心がけてはおります。
私の主導による八千代剣道教室の稽古指導は、剣道指導の平均よりかなり柔らかいでしょう。

それでも年に数回は怒声を伴う叱咤をせざる得ないことが起きます。

それとて、細心の注意を払っての計算ずくでの叱咤であり、叱咤した後のフォローも欠かさぬようにしておりますが、そこだけ切り取られたらパワハラ認定される可能性は低くないのです。

「このバカ!」「アホ!」「グズ!」といった罵声混じりの指導。
私は大嫌いなのでしませんが、剣道大会ではよく耳に入りますし、稽古場所が総合体育館なので他の競技の指導する声が届きますけれども、とくに団体球技系競技は罵声が目立ちます。

これらがパワハラ認定されないうちは私も安泰だと思うのですが、レスリングや相撲のようにメディアスクラムの標的にされてしまうと、競技そのものが信頼を失ってしまいかねません。

剣道がそうなる可能性だって充分にあります。
スポーツ指導者の皆さん、よく平気でいられるなぁというのが正直な気持ちです。


ここでおさらい。
女子レスリング日本代表ヘッドコーチは以下の言動がパワハラに認定されました。

    合宿で「よく俺の前でレスリングできるな」と言った

    大会代表の選考基準を満たしたが、十分な説明を行わずに別の選手を選んだ

    コーチとして指導していた人物に「○○の指導をするな」と言った

    合宿中に協会の指示で外出したコーチを「目障りだ。出ていけ」と罵倒した

さて、これら言動は女子レスリングの競技特性や女子レスリング日本代表ヘッドコーチの個人的資質による個別案件でしょうか?

私の感覚では、競技および指導対象を問わず、少なからぬスポーツ指導者に同様の言動があるものと思うのですが、師弟論に拠らないハラスメント対策が為されている競技の話は聞こえてきませんね。

女子選手の指導におけるセクハラ問題も更に難しいでしょう。
皆さん、ホントに大丈夫ですか?




今回の記事がご参考になりましたら応援クリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください