ルーティンと礼法、その類似点と相違点

ラグビーW杯における日本代表の活躍、その中でも五郎丸選手のルーティンが注目を集めてます。


ルーティンとは何か?や、ルーティンの例については、下記リンク先をご参照頂くとしまして、

【成功の秘訣】プロに学ぶ”ルーティン”の重要性 – NAVER まとめ

ここではルーティンと剣道の礼法について述べてみます。


ルーティンというものを世に知らしめたのは現在も米メジャーで活躍しているイチロー選手だと思いますし、大相撲の高見盛(現在の振分親方)の気合入れもルーティンの一種でした。

それらが話題になった際「剣道の礼法や所作事もルーティンの一種だよ」と小中学生に教えてます。

実際にもそのとおりでして、いつも寸分違わぬ同じ礼法と同じ所作で稽古や試合に臨むことによって平常心が得られます。

強い相手だからと過剰にテンションを上げたり、弱い相手と見て慢心に陥ったりしては安定した結果は得られませんので、いつもどんなときも平常心で試合や稽古に臨むことはとても大切なことなのです。

常に結果を求められるプロアスリートが積極的にルーティンを取り入れている。
その一方で私達は礼法および所作という伝統的なルーティンを自ら放棄してはいないだろうか?

という問いかけを、今回の五郎丸選手のような実例があるときに説くと、すっごく効き目があるんですよね。

まー、今回も機会を見て礼法&所作=ルーティンという話を説きますが、ここでは礼法とルーティンの相違点について述べておこうかと思います。

ルーティンはどこまでも内向きなのです。
イチロー選手は相手投手を、高見盛は対戦相手を待たせる形で一旦排除して、自分自身の五感を研ぎ澄ませつつ集中を高めてます。
五郎丸選手もゲームの止まっている時間を目一杯使い、相手選手も自軍の選手さえも排除して集中を高めてます。

対して剣道の礼法と所作は常に目の前の相手に向けられます。
対戦相手と同時に入場、同時に立礼、同時に帯刀、同時に歩を進めて同時に抜刀、同時に蹲踞し、同時に立ちます。

つまり、お互いに気を合わせる中での相互作用により最良の状態に持っていって、良い稽古・良い試合を始めましょうということです。

自分自身が集中を高めると同時に相手と合気になる。この点がルーティンと礼法の大きな相違点であると言えます。

指導する少年剣士達には、まず礼法と所作をルーティン化できるレベルまで身に付けて頂き、その次の段階として「合気の立合」まで仕上げるべく、指導していきたいと思ってます。

~蛇足~
大相撲がお手本を見せてくれると嬉しいのですけどね。
同時に塩を撒き、同時に土俵に入り、同時に足の位置を定め、同時に蹲踞。同時に立ち上がり、同時に腰を下ろし、同時に手を着いて同時に立合う。残念ながら程遠い状況です。




今回の記事がご参考になりましたら応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください