印象報道に公益はあるのかな?

復興相が記者会見でキレたというニュースをテレビ等の報道で知ったものの、そこで得られた情報が片手落ちに感じたのは私だけでしょうか?


今件は、特命大臣という内閣の要職にある政治家が激昂したということで人々の耳目を集めておりますけれども、記者会見における様々なトラブルが報道されるケースはとくに珍しいものではありません。

有名なところでは、大阪府知事・大阪市長時代の橋下徹氏の記者会見、宮崎県知事時代の東国原英夫氏の記者会見、首相時代の麻生太郎氏の記者会見などが挙げられるかと。

今件を含むそれらの報道に共通しているのは、映像や言葉の切り貼りによる印象先行の報道であることと、トラブルにおけるもう一方の当事者である筈の記者側の情報が極めて薄いことです。

そもそも、国や地方の行政を担う要職にある者が記者会見という公の場で感情を露わにするというのは尋常なことではなく、そのようなことが記者会見を受ける側の資質のみを起因として起きるわけなどありません。

記者側が激昂を買うだけのことをやらかしたと考えるのが自然であり、事実、過去のケースでは記者側の不遜な態度や言葉遣い、同様の質問を執拗に繰り返す、記者個人の持論を主張する…といったものが確認されてます。

記者会見の動画がYouTubeで配信されてますので確認しましたが、今件も同じ類のものでありました。ヤレヤレと思うほかありません。

例に挙げた過去の件も含め、現代は記者会見の一部始終が動画配信されますので、報道で受けた印象が正しいのか否かは一般の個人でも可能。

今のところは、ネットで報道の裏取りをするような人は限られてますし、既存メディアの信用度もあまり損なわれてはおりませんが、このようなことを続けていては報道への信頼が揺らいでしまうでしょう。

記者会見の要旨を伝える前に「記者会見の詳細につきましては動画配信サイトYouTubeにてご確認いただけます」の一言を添えても胸を張ることのできる報道を願いたいものです。


さて、今件のもう一方の当事者である復興相の激昂を買った記者についてですが、まずは彼の名前と所属が報道されないことに片手落ちを感じます。

ネット情報によると、彼はフリーの記者であり、そのプロフィールから得られる印象は「あ、そっち方面の人かw」ですね。
まー、詳細は忖度を願いたいところですが、そういう人とのやり取りの中で生じたトラブルなのだと知れば、多くの人の復興相への印象も大分変わりますから、それを報じないというのはやはり片手落ちなのですよ。

また、相手を怒らせることによって本音を引き出すという取材手法もあるのですけど、テレビ各局がテロップで強調した「自主避難者に対する政府および復興庁の対応」は、賛否こそ分かれますが新しい事実ではありませんので、取材手法としての有効性は皆無です。

ただ、その政府側の主張を復興相が激昂を伴なう激しい言葉で述べたことにより、政府側の主張に本能的な嫌悪感が生じてしまう人が多かったでありましょうから、民意への影響は少なからぬものがあります。

この点で復興相は大失敗を犯したと言うほかなく、件の記者は取材者としては最低ですが、活動家としては最高の働きをしたということになります。

この活動家の働きを後押しすることに躊躇することなく、復興相が激昂したところだけを切り取っての印象報道は、さぞ視聴率を稼いだことでしょうけれども、それは国民の利益になることでありましょうか?

国民に真の利益=公益をもたらす報道を強く願います。


最後に、蛇足は承知の上で「自主避難者」という言葉について。

この言葉の定義が意外なほどに認識されていないことも、復興相への批判を強めているように思えますので、述べておこうかと。

「自主避難者」とは、避難対象区域外から自主的に避難した方々のことです。

具体的に申しますと、いわき市・郡山市・福島市などといった避難対象区域からの避難先にもなっている福島県内の市町村から、政府の指示とは別に自らの意思で避難している方々を指す言葉が「自主避難者」です。
また、公的支援を受けていない、東北関東各都県からの自主的な避難者が含まれる場合もありますので要注意です。

放射能汚染の度合いと健康被害の有無が予想の範囲内でしか分からなかった原発事故直後の1~2年間であれば、自主的に避難することへの理解もありましたし、自主避難者への公的支援も必要性を感じられました。

しかし、原発事故から丸6年が経過し、科学的見地からの充分な安全性も確認され、東京五輪で一部の競技を福島県で開催するプランが企画されるまでに、一部を除く福島県の大部分では平常をほぼ取り戻しております。

にも関わらず、自主的な避難を続けたいとして公的支援の継続を訴えているのが「自主避難者」なのです。

復興相も述べたとおり、政府は「自主的な避難は自己責任」という認識です。

朝日新聞などは、これを復興相の舌禍であるかのような記事の書き方をしてますが、この認識は2016年度末での支援打ち切りを表明して以降、まったく不変の認識であり、復興相の舌禍などではないのです。

政府の主張に対しては少なからぬ批判があることは承知しておりますが、その反面、政府の主張に理解を示す人達も少なからずおりますし、その中には私も含まれます。その議論や意見交換の妨げとなりかねない今件のトラブルをとても残念に思ってます。




今回の記事がご参考になりましたら応援クリックをお願いします。
ブログランキング・にほんブログ村へ

Comments (2)

  1. kanimimi

     「あ、そっち方面の人かw」
    まぁ、誠に残念ながら、
    ニュースを見ない&新聞が売れない
    っていう理由がある気がします。

     
     某小学校関連に関する、
    大阪府知事の発言も ぁぁぁ でした。
     米国の雄Playが海岸に不時着した時も、
    読売系ニュースと毎日系ニュースを見たのですが、
    海兵隊中将(司令官)の発言の、
    『操縦していた隊員の判断を称賛したい』的な内容を
    後者はカットしていました。

     【たがためにかねはなる】を、
    もう一度マスコミの方々は考えてほしいです。
    先の戦争に突っ走った時の
    新聞各社の記事は、
    【軍部のプロパガンダ】だったのでしょうかねぇ。(辛辣)

    Reply
    1. 甚之介 (Post author)

      kanimimiさん、コメントありがとうございます♪
      遅レスで申し訳ありません。
       
      つまるところマスコミの本質は、江戸の昔の瓦版から全くの不変で「てーへんだ、てーへんだ、てーへんだー!」という売り口上から始まる騒動屋であり、もうそれこそDNAとして受け継がれているのでありましょうね。
       
      ところが世の中には、とくに平和な日本では、そうは「てーへん」なことは起きませんで、そこを無理矢理にでも踊っていないと彼らは不安なのかもしれませんね。
       
      情報の受け取り手としては、彼らからの情報は彼らの本質を見透かした上で受けることが肝要かと。
      幸いなことにそれが可能な現代でありますので。

      Reply

kanimimi へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください